補助金・融資でのブランド価値評価

補助金・融資で使える「RFR簡易法」の考え方

補助金・融資の申請で求められがちなのは、第三者が作成した数値根拠です。弁理士が用いるRoyalty Relief(ロイヤルティ免除)法の簡易版は、「この商標を他人から借りたら払うはずのロイヤルティ」を仮定し、その支払回避価値を現在価値に置き直す考え方です。

入力はシンプル(申請書に流用しやすい)

  • 直近〜今後の売上(概算でOK/月次または四半期)
  • 売上に対する妥当なロイヤルティ率(同業・用途に応じた目安帯)
  • 評価期間(例:2〜3年の短期)と割引率(申請の前提に整合)
  • 必要に応じて成長率/解約・返金率などの調整係数

計算はこうなる(ざっくり式)

ロイヤルティ相当額 = 売上 × 料率(%)
現在価値(PV) = Σ { ロイヤルティ相当額_t ÷ (1 + 割引率)^t }
評価額(目安レンジ) = PV × リスク調整(±)

※ 実務では、売上のブレ・料率の幅・割引率の幅で感応度(レンジ)を示し、過度な単一値に依存しないようにします。

サンプルのイメージ(極簡例)

前提:年商 6,000万円、料率 2.0%(同業帯)、期間2年、割引率 7%

年間ロイヤルティ = 6,000万円 × 2.0% = 120万円
PV ≒ 120 ÷ 1.07 + 120 ÷ 1.07² ≒ 112 + 105 = 217(万円)
感応度(料率1.5〜2.5%、割引率5〜10%)で ≒ 170〜280(万円)
⇒ 評価額の目安レンジとして提出

補助金・融資 用途でのポイント

  • 前提条件の明示:データ出所・期間・料率の根拠(公知相場や実務帯)を記載
  • 感応度分析:料率・割引率・成長の揺らぎを表で提示し、恣意性を排除
  • 簡潔な1枚要約:提出書類に添付しやすい「目的・方法・レンジ・留意点」を1枚化

よくある質問(簡易版)

  • 未使用の商標は? 収益ベースではなく、再取得コストや防護の必要性で参考評価に切替
  • 審査の通過を保証する? いいえ。判断材料としての第三者ドキュメントをご提供します
  • 機密は? 弁理士の守秘義務の下、目的外利用は一切行いません

提出に使えるフォーマットで、最短5〜7営業日(ドラフト)。税込11万円。

・サービス詳細:商標権の価値評価
・評価書サンプル:PDFプレビューを見る
・無料相談(前提確認のみ):空き枠を予約する

※ 本記事は簡易説明です。実際の前提は案件に応じて調整します。

ABOUTこの記事をかいた人

弁理士。当サイトの運営責任者。幼い頃、大切にしていたガンダムのカードをパクられた経験から、大切なものをパクられないようにすべく、特許や商標などの知的財産で大切なアイデアなどを守ったり、活用したりするサポートをしています。 商工会議所、商工会、金融機関、企業など各種業界団体での講演実績も多数。 支援先は、メーカー、スタートアップ企業、個人発明家のみならず、デザイン会社、マーケティング会社、ミシュランに掲載の飲食店など多岐にわたっています。