製品づくりや新しいアイデアの検討では、社外の業者に試作を依頼するために、3Dデータ・図面・寸法情報などを外部に渡す場面があります。
試作の方法は 3Dプリントに限らず、外観をざっくり形にする簡易モデルや、重要な部分だけ先に確かめる部分試作など、目的に応じてさまざまです。
そして、この「試作のために社外へ情報を渡す」という場面で問題になるのが、
- どこまで情報を渡してよいのか
- 渡した情報が外でどう扱われるのか
という点です。
特に、特許や意匠の出願を視野に入れている場合、出願前の情報が意図しない形で外部に広がると新規性が失われたり、取得できた権利が後になって有効ではないと主張されるリスクが生じます。
そこで本記事では、外部に試作を依頼するときに最低限おさえておきたい NDA(秘密保持契約)のポイントを、弁理士の視点で分かりやすく整理します。
試作が出願内容の整理などにどう役立つか、公開リスクとは何か、といった全体像は、以下の総合ガイドにまとめています。
1. なぜ試作ではNDAが重要なのか
出願前の試作では、次のような情報が外部に渡る可能性があります。
- アイデアの核心となる構造
- 外観デザインの特徴
- 寸法・クリアランスなどの具体的な数値
- 材料や加工方法などの仕様
このような情報が意図せず広まると、
- 特許・意匠の新規性が失われる
- 取得した権利が後から「有効でない」と主張される
- 競合に製品構想のヒントを与えてしまう
といったリスクが生じます。
そのため、試作会社に依頼する場合は、
- どの情報を渡すのか
- 渡した情報をどのように扱ってもらうのか
この2つを分けて整理しておくことが重要です。
2. NDAで特に確認すべき3つのポイント
NDAは「結んでおけば安心」というものではありません。
試作会社の社内で情報がどう扱われるかは、依頼側からは完全に確認できないため、
再委託・写真掲載・データの扱いなど「トラブルになりやすい部分」は、契約の条文で明確に定めておくこと が重要です。
2-1. 再委託(外部業者への依頼)の有無
試作会社が、試作品の加工や仕上げなどといった一部の工程を別の会社に任せるケース(再委託)があります。
NDAに再委託が可能な条項があると、あなたのデータを別の会社が扱う可能性が生まれます。
確認したいポイント:
- 再委託が「原則禁止」かどうか
- やむを得ず再委託する場合は「事前に通知」があるか
再委託が完全NGでなくても、
「提供したデータを扱う会社が知らないうちに増えていた」状況だけは避けるのが基本です。
2-2. 写真掲載・事例紹介の扱い
試作会社には、実績ページやSNSに製作した試作品を掲載する文化があるところもあります。
これは出願前では絶対に避けたい公開リスクです。
確認したいポイント:
- 写真掲載は「禁止」が基本になっているか
- 例外的に掲載したい場合は「事前に許可を求める運用」になっているか
写真掲載については「原則禁止」とし、
やむを得ない事情がある場合のみ、事前に相談してもらう形にしておくのが安全です。
2-3. データの保存期間・削除方法
試作が終わった後、提供したデータがどのように扱われるかも重要です。
確認したいポイント:
- データを保存する期間(必要最小限になっているか)
- 削除の方法(バックアップも含めて消去されるか)
- 削除が完了したことを通知する運用か
ここが曖昧なままだと、
将来、想定外のルートで情報が外に出るリスクが残ります。
3. 実務上よくある「情報の渡し方」の工夫
NDAを結んだうえで、さらに実務上できる工夫があります。
- 試作に必要な最小限のデータだけを渡す
- 別案(改良案・比較案)は共有しない
- コンセプト資料・事業計画などは渡さない
- 意匠候補が複数ある場合は今回の案だけを出す
「全部渡す」のではなく、「今回の試作に必要な範囲だけを出す」 という考え方が、最も現実的で安全です。
4. 出願前の外部試作で押さえておきたい2つのポイント
出願前に外部に試作を依頼する場合の要点は、シンプルに次の2つです。
- 今回の試作に必要な情報だけ渡す
- 渡した情報が想定外に広がらないように管理する(再委託・掲載・データ管理など)
この2点を押さえておくことで、出願前の外部試作でも公開リスクを抑えた安全な運用が可能になります。
5. まとめ:出願前の試作で必ず確認しておきたいポイント
NDAは「結べば安心」ではありません。
具体的には次の項目を明確にしておく必要があります。
- 再委託の可否
- 写真掲載の扱い
- データの保存期間・削除方法
- 必要最小限の情報だけを渡す運用
これらを押さえておけば、出願前の試作で不必要な公開リスクを避けながら、
安全に外部パートナーを活用できます。
出願前試作の公開リスクや、試作から特許・意匠の出願に繋げる整理の仕方などは、【特許・意匠の出願前】に役立つ3Dプリント試作の総合ガイドで詳しく解説しています。
この記事を書いた人:弁理士・米田恵太(知育特許事務所)






