はじめての方へ|知財・試作・商標価値評価の総合ガイド

はじめての方へ|知財・3Dプリント試作・商標価値評価の総合ガイド(知育特許事務所)

知育特許事務所のサイトでは、
「新しい製品や技術をどう守るか」「デザインの見た目をどう押さえるか」「商標やブランド名の価値をどう整理するか」
といったテーマを、いくつかのハブページ・関連記事に分けて整理しています。

このページは、知財・3Dプリント試作・商標価値評価を横断的に俯瞰するための
「総合ガイド(ハブページ)」です。
ご自身の状況に近いパートから読み進めていただくことで、
「まずどこから手をつけるべきか」「どの記事・サービスを見ればよいか」を整理できるよう構成しています。

なお、特許出願・商標出願に関する基本的な記事については、現在「実務ガイドの追加・リニューアル」を進めています。特許・商標自体の業務は通常どおり取り扱っておりますので、個別のご相談は15分の無料相談よりお気軽にお問い合わせください。

1. このページの使い方

まずは、次のどの状況に近いかをイメージしながら読み進めてみてください。

  • 新しい製品・技術のアイデアがあり、出願前の3Dプリント試作を安全に進めたい
  • 完成しつつある製品の「見た目(デザイン)」を意匠で押さえたい
  • すでに使っている商標・ブランド名の価値を数字で整理したい
  • 自社の案件で特許・意匠・商標のどれを優先すべきか、全体の整理から相談したい

以降では、①出願前の3Dプリント試作②意匠(デザイン保護)③商標価値評価(簡易RFR)の順に、
それぞれのハブページや関連記事をご案内します。

2. 出願前の3Dプリント試作と「公開リスク」を押さえたい方へ

新しい製品や技術の検討では、
「まずは3Dプリントで形にしてみたい」「構造や動きを確認したい」という場面が多くあります。
一方で、試作のやり方や見せ方によっては、特許・意匠の新規性を失うおそれもあります。

そのような場面を整理したいときは、まず次のハブ・関連記事からご覧ください。

出願前試作のテーマは、次の4つに分けて読むと整理しやすくなります。

3. 製品の「見た目」を意匠で守りたい方へ

製品の印象を決めるのは、構造や性能だけでなく「見た目(デザイン)」です。
競合との差別化やブランドづくりを考えると、外観の押さえ方を意匠で整理しておくことが重要になります。

意匠の全体像や、出願前にどこを整理すべきかを確認したい場合は、次の関連記事からご覧いただくとスムーズです。

「3Dプリント試作と組み合わせて、どこまで見せてよいか」については、前項の
【意匠 × 試作】出願前にどこまで見せていいか もあわせてご覧ください。

4. 商標・ブランド名の「価値」を整理したい方へ(商標価値評価・簡易RFR)

すでに使用している商品名・サービス名・ブランド名について、
「どれくらい売上に効いているのか」「譲渡・売却のときにどの程度の価値として扱えるのか」を
数字の目安として整理したい場面があります。

そのような場面に向けて、商標価値評価(簡易RFR)に関する情報は、次のハブページと関連記事にまとめています。

5. 状況別に「どこから読めばよいか」を整理する

いくつか当てはまりそうなパターンを挙げますので、
ご自身の状況に近いところから読み進めてみてください。

  • 新しい製品・技術のアイデアがあり、まずは安全に試作したい
    出願前3Dプリント試作のハブページ
    → + 必要に応じて、NDA・公開リスクの記事(2章でご紹介した各記事)
  • 製品の見た目・デザインを中心に守りたい
    → 「意匠権とは?」の記事や、意匠登録の流れ・チェックリストの記事(3章の各リンク)
    → 試作を行っている場合は、「意匠 × 試作」の記事もあわせて確認
  • 既に使っている商標・ブランド名の価値を整理したい
    商標価値評価ハブページ
    → そのうえで、「商標価値の出し方(簡易RFR)」や「依頼前に準備する資料」の記事を順に確認
  • どれが自社に合うのか、まずは全体像から相談したい
    → 後述の「相談メニュー」から、15分の無料相談をご利用ください。

6. 出願前試作・意匠・商標価値評価について関連記事をまとめて振り返る

出願前の3Dプリント試作・意匠・商標価値評価に関する情報を、もう一度テーマ別に振り返りたい場合は、
次のような順番で読み進めていただくと整理しやすくなります。

  1. 出願前3Dプリント試作の全体像
    【特許・意匠の出願前】に役立つ3Dプリント試作の総合ガイド
  2. 外部試作とNDA・情報管理
    出願前試作のNDAで必ず確認しておきたいポイント
  3. 試作品の公開リスク(SNS・展示会など)
    試作品の公開で失敗しないために|新規性喪失リスクと注意点
  4. 意匠として守りたい「見た目」の考え方
    【意匠 × 試作】出願前にどこまで見せていいか|形状の公開リスクと安全な進め方
  5. 特許として守りたい「技術部分」の扱い
    【特許 × 試作】出願前の試作品でどこまで技術を見せていいか|構造・動作・仕組みの公開リスクを弁理士が整理
  6. 商標価値評価(簡易RFR)の全体像
    商標価値評価|RFR法の基礎と実務ガイド(まとめ)

7. サービス・相談のご案内

記事で全体像を確認したうえで、
「自社のケースでどう進めるべきかを整理したい」「まずは個別事情を聞いてほしい」
といった場合は、次のサービス・相談メニューもご利用いただけます。

  • 3Dプリント試作サービスのご案内
    └ 外部にデータを出さずに、事務所内の3Dプリンタで完結する「出願前試作」をご希望の方向けのサービスです。
  • 商標価値評価(簡易RFR)サービスのご案内
    └ 譲渡交渉・社内稟議・金融機関への説明などに使える、商標価値評価書(PDF)の作成を行っています。
  • 15分の無料相談のご案内
    └ 「特許・意匠・商標のどこから考えるべきか」「出願前試作や公開リスクをどう整理すべきか」など、
      まずは方向性だけでも一緒に整理したい、という場合にご利用いただけます。

8. 特許・商標に関するページについて

知育特許事務所では、特許出願・商標出願・調査・相談などの 基本的な知財業務も通常どおり取り扱っています。

現在、特許・商標に関するページは 内容刷新のためのリニューアルを準備中です。 公開までの間は、個別のご相談や手続きについては 無料相談ページよりお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人:弁理士・米田恵太(知育特許事務所)