補助金・融資でのブランド価値評価
補助金・融資で使える「RFR簡易法」の考え方 補助金・融資の申請で求められがちなのは、第三者が作成した数値根拠です。弁理士が用いるRoyalty Relief(ロイヤルティ免除)法の簡易版は、「この商標を他人から借りたら…
補助金・融資で使える「RFR簡易法」の考え方 補助金・融資の申請で求められがちなのは、第三者が作成した数値根拠です。弁理士が用いるRoyalty Relief(ロイヤルティ免除)法の簡易版は、「この商標を他人から借りたら…
無形資産の価値を“7日で出す”方法 意思決定の現場では、短期で根拠を用意できるかが勝負。そこで当事務所は、RFR(ロイヤルティ免除法)の簡易方式をテンプレート化し、最短5〜7営業日でドラフト提示を行います。 短納期でも根…
商標の譲渡価格はどう決まる? 商標を譲渡するとき、判断が難しいのが「妥当な価格」。実務では“権利の強さ”だけでなく、ブランドがどれくらい利益を生むかを数値で説明できる資料が鍵になります。 基準は「ライセンス料率」=Roy…
特許権は、一般的な商品と同じように売買が可能であるため、特許権の売却は可能です。ただし、特許権を売却する際には、特許権の名義を元の所有者から買主に変更する必要があります。 また、特許権を売却できるケースとしては、保有する…
商標を簡単に説明すると、商標とは商売に使うしるしのことです。 例えば、スーパーマーケットで味噌を買う際、味噌売り場にある沢山の味噌の中から味噌のパッケージを手掛かりに自分の欲しい味噌を探して買うことになります。具体的には…
意匠権の存続期間は、意匠登録出願の日から25年です。 また、25年である意匠権の存続期間を更新や延長できる制度はありません。 意匠権の存続期間は25年 意匠権の存続期間は、意匠登録出願の日から25年です。 意匠権の存続期…
秘密意匠とは、意匠権の設定登録がされた日から3年以内の期間を指定して秘密にすることを請求された意匠のことをいいます。 秘密意匠の請求をすると、意匠権の設定登録後に発行される意匠公報に意匠の内容が掲載されなくなります。その…
自分と同じ名前について商標登録できるかについては、苗字だけを商標登録するのか、下の名前だけを商標登録するのか、氏名を商標登録するのかで結論がかわります。 自分の苗字を商標登録するならば、ありふれた苗字でなければ、商標登録…
特許の期限切れとは、特許の有効期限が切れ、特許権が失効したことをいいます。 有効期限の切れの特許は、再申請(再び特許出願)しても特許が認められません。そのため、期限切れの特許の発明は誰でも自由に使用でき、期限切れの特許の…
意匠権とは、製品などのデザインを模倣した模倣品を排除できる権利です。 例えば、スマートフォンのiPhoneのデザインについては意匠権が取得されているため、iPhoneのデザインを真似た模倣品を排除できます。 デザインの良…