意匠か特許か…取得すべき権利を選ぶポイントと両者の違いを説明

意匠か特許のどちらを取得すべきか迷う場合、先ずは意匠と特許の違いを理解します。一般的に、意匠はデザインの真似を防止するために取得するのに対し、特許はアイデアの真似を防止するために取得します。よって、真似されたくない対象がデザインかアイデアかにより取得する権利が決まります。

ただし、デザインにアイデアが含まれていると、意匠と特許の両方を取得できます。費用の関係で意匠か特許の一方にする必要がある場合は、次の判断基準を参考に決めます。

デザインがデッドコピーされる可能性があったり、製品の顔となるデザインがあったり、特許が取れそうにない場合は、意匠に向いています。一方、デザインのバリエーションが豊富であったり、特許を取れそうな場合は、特許に向いています。このような基準から意匠か特許かを判断します。

意匠か特許かを選ぶポイント

意匠か特許かを選ぶためには、先ずは意匠と特許の違いを理解する必要があります。

1.意匠と特許の違いを知る

一般的には、意匠は製品などの見た目(デザイン)を真似されたくない場合に取得するのに対し、特許は製品などに含まれるアイデアを真似されたくない場合に取得します。よって、真似されたくない対象がデザインならば意匠を取得し、真似されたくない対象がアイデアならば特許を取得します。

ただし、デザイン自体にアイデアが含まれている場合には、意匠と特許の両方を取得することが可能となります。デザイン自体にアイデアが含まれる例としては、デザインに関する特許の取り方と特許が取れない場合の対策の記事を参考にして下さい。

デザインに関する特許の取り方と特許が取れない場合の対策

2019.06.22

2.意匠を取得すべきか特許を取得すべきかの判断基準を理解する

デザイン自体にアイデアが含まれているため、意匠と特許の両方を取得できる場合には、意匠と特許の両方を取得することが望ましいです。ただし、意匠や特許の申請にかかる費用の面で、意匠と特許の一方しか取得できない場合は、次の判断基準を参考に意匠か特許かを選択するのが良いでしょう。

  • デザインがデッドコピーされる可能性があるか
  • 製品の顔となるデザインがあるか
  • 特許が取れる可能性が低いか
  • デザインのバリエーションが多いか

①デッドコピーされる可能性があるならば意匠の取得に向く

製品のデザインがデッドコピーさせる(そっくりそのまま真似される)可能性がある場合には、意匠を取得するのに向いています。

引用:意匠公報|意匠登録第1554714号

▲デザインのデッドコピーを防ぐ意匠登録の例

例えば、トヨタ自動車株式会社の高級車のレクサスのについては、車両全体のデザインについて意匠を取得することで、デザインがそっくりそのまま真似される(デッドコピーされる)のを防止しています。

また、製品のデザイン全体について意匠を取得できれば、他人の意匠に抵触していないことを一応は確認することができるため(他人の意匠に抵触していないことを100%確証するものではないですが)、他人の意匠に抵触していないことを確認したい場合は意匠を取得するのに向いています。

②製品の顔となるデザインがあるならば意匠の取得に向く

製品の顔となるデザインがある場合は、意匠を取得するのに向いています。

引用:意匠公報|意匠登録第1554714号

▲製品の顔となるデザインを意匠登録で守る例

例えば、履いている人をよく見かけるクロックスのサンダルのように、デザインの一部を見たら、「あそこのものだ」とわかるようなデザインについては、製品の顔となる部分について意匠を取得すると、製品の顔となるデザインが真似されるのを防止することができます。上の画像では実線で描かれている部分について意匠が認められています。

③特許が取れる可能性が低ければ意匠の取得に向く

製品のデザインにアイデアが含まれているものの、アイデアが極めて単純なため特許が取得することが難しい場合には、意匠を取得するのに向いています。

引用:意匠公報|意匠登録第1232006号

▲特許が取るのが難しいため意匠登録で保護する例

例えば、上の画像に示すように、カップ焼きそばで、お湯の注ぎ口と反対側の蓋をめくると湯切りの孔が露出して湯切りが簡単にできるというアイデアは極めてシンプルなものです。そのため、特許を取得するのは難しいですが、湯切りをするためのデザインとして意匠を取得することが可能であり、湯切りをするための機能的なデザインが真似されるのを防止することができます。

④デザインのバリエーションが多ければ特許の取得に向く

デザインのバリエーションが多い場合は、特許の取得に向く傾向があります。デザインの各バリエーションについて意匠申請をすることで、デザインのバリエーションを守ることはできます。ただし、意匠申請の件数が多くなるため、意匠申請にかかる費用も高くなってきます。

そのため、デザインの各バリエーションに共通する機能的な部分がある場合には、その機能的な部分について特許を取得することで1つの特許申請で全てのバリエーションのデザインを保護できます。

特許申請については、特許申請の方法から特許取得までの流れを弁理士が解説の記事に詳しく書いてあります。

引用:特許公報|特許第5074746号

▲マスクのデザインのバリエーションををアイデアで特許で守ろうとする例

例えば、上の画像に示すように、マスクの付けた時に顎の部分にフィットしやすくなるように切り欠きを設けるというアイデアがあります。

引用:意匠公報|上記の意匠登録番号

▲顎にフィットするマスクのデザインのバリエーションの例

上の画像に示すように、マスクの付けた時に顎の部分にフィットしやすくなるように切り欠きを設けるというアイデアに対応するデザインは、色々なバリエーションが考えられます。

デザインの各バリエーションに共通する機能的な部分がある場合には、機能的な部分について特許を取得することができれば、1つの特許申請で全てのバリエーションのデザインを保護することが可能となります。なお、バリエーションに共通する機能的な部分がシンプルで特許が取れない場合には、意匠を取得するという方法も考えられます。

意匠か特許かを検討して実際に権利を取ってみよう

意匠か特許のどちらを取得すべきかを選ぶためのポイントをお伝えしました。意匠か特許のどちらを取得すべきか迷う場合は、真似されたくない対象がデザインであれば意匠を取得し、真似されたくない対象がアイデアであれば特許を取得します。

意匠と特許の両方が取得できる場合には、デザインがデッドコピーされる可能性、製品の顔となるデザインの有無、特許取得の可能性、デザインのバリエーションなどを総合的に判断し、意匠か特許かを決めます。可能であれば両方の権利を取得することが望ましいです。デザインとアイデアの両面から製品を守ることができるようになるからです。

なお、意匠を取るべきなのか特許を取るべきなのか分からない場合には、当サイトの無料相談などを活用しても良いでしょう。

ABOUTこの記事をかいた人

弁理士。当サイトの運営責任者。幼い頃、大切にしていたガンダムのカードをパクられた経験から、大切なものをパクられないようにすべく、特許や商標などの知的財産で大切なアイデアなどを守ったり、活用したりするサポートをしています。 商工会議所、商工会、金融機関、企業など各種業界団体での講演実績も多数。 支援先は、メーカー、スタートアップ企業、個人発明家のみならず、デザイン会社、マーケティング会社、ミシュランに掲載の飲食店など多岐にわたっています。