意匠権とは、製品などのデザインを模倣した模倣品を排除できる権利です。
例えば、スマートフォンのiPhoneのデザインについては意匠権が取得されているため、iPhoneのデザインを真似た模倣品を排除できます。
デザインの良し悪しが製品の売れ行きに大きな影響を与えるため、iPhoneのように消費者が欲しいと思う製品デザインについて意匠権を取得すると、似たようなデザインの模倣品が排除され、製品が消費者に選ばれやすくなります。
このように消費者に選ばれる製品デザインについて意匠権を取得し、製品の売上を伸ばすという意匠権の使い道があります。
意匠権とは
意匠権とは、製品などのデザインを模倣した模倣品を排除できる権利です。意匠権が認められた製品デザインについては、独占して使用することが認められます。
意匠権の身近な例であるiPhoneのデザイン
引用:意匠公報|意匠登録第1616586号
意匠権を取得してある身近な製品にApple.IncのスマートフォンのiPhoneがあり、iPhoneのデザインについて意匠権が取得されています。
意匠権を取得するための主な条件
意匠権を取得するための主な条件として、次の1〜4の条件があります。
1.物に施したデザインであること
意匠権を取得するためには、iPhoneのように、直接、手で持ったり、触ったりできるような物の形そのものデザインや、シャツに施したイラストの模様のデザインなどのように、物に施した形や模様などのデザインである必要があります。
イラストそのものは意匠権を取得できない
イラストそのものについては、物に施されたデザインではないため、意匠権を取得できません。ただし、イラストを、例えば、シャツなどの物に施した場合には、意匠権を取得できる場合もあります。
2.意匠登録出願をすること
意匠権を取得するためには、意匠権を取得したいデザインの図面を作成するなどして、特許庁に意匠登録出願をする必要があります。
意匠権は著作権と違い出願しないと権利を取得できない
役所に対して何ら手続をしなくても著作権を取得できるのに対して、意匠権では特許庁に対して意匠登録出願をしなければ、意匠権を取得できることはありません。
3.世の中に同じようなデザインや似たようなデザインのものが存在しないこと
意匠権を取得するためには、既存の製品デザインなどに似ていない新しいデザインである必要があります。意匠権を取得すると、模倣品を排除できるため、既に世の中にあるデザインと同じや似たようなデザインに対しては意匠権が認められません。
4.簡単に創作できるデザインでないこと
意匠権を取得するためには、簡単に創作できるデザインでない必要があります。例えば、既存の製品デザインの一部を置き換えたり、既存のものを寄せ集めたりしたものは、簡単に創作できるデザインと認められ、意匠権を取得できません。
意匠権の使い道
意匠権の使い道としては、主に、模倣品を排除する、製品などの売上を伸ばす、特許で守れないアイデアを守るなどの使い道があります。
意匠権により模倣品を排除する
意匠権により製品などのデザインを模倣した模倣品を排除できます。そのため、意匠権を取得することで、意匠権を取得したもののデザインと同じか似たようなデザインを排除できます。
意匠権侵害の警告をする
意匠権を取得したものと同じか似たような製品などが市場に出ている場合には、意匠権侵害の警告を相手側にすることで、相手側にデザインの模倣をやめさせることが可能となります。
意匠権を取得した製品の売上を伸ばす
意匠権を取得すると模倣品を排除できるため、似たようなデザインの模倣品が市場から排除されます。そのため、消費者が欲しいと思う製品デザインについて意匠権を取得できれば、製品が消費者の目に止まりやすくなり、消費者に選ばれやすくなります。
その結果、消費者に選ばれる製品デザインについて意匠権を取得することで、製品の売上を伸ばすことが可能となります。
特許権との違いを活かして意匠権でアイデアを守る
製品デザインによっては、デザインの中にアイデアが含まれている場合があります。製品デザインの中にアイデアが含まれていると、アイデアを意匠権で守ることができることもあります。
例えば、アイデアが極めてシンプルで特許権を取得できない場合でも、アイデアが含まれるデザインとして意匠権を取得することで、意匠権でアイデアを守ることが可能となります。
なお、デザインの中にアイデアが含まれている例を知りたい場合は、デザインに関する特許の取り方と特許が取れない場合の対策の記事を参考にして下さい。
意匠権を維持できる期間は特許権より長いメリットがある
意匠権を維持できる期間は最大で25年であり、特許権を維持できる期間の20年より長いです。権利を維持できる期間の違いを活かして、デザインに含まれるアイデアを意匠権で長期間守ることも可能です。
なお、意匠権と特許権の違いをもっと知りたい場合には、意匠か特許か…取得すべき権利を選ぶポイントと両者の違いを説明の記事を参考にして下さい。
選ばれる製品デザインについて意匠権を取得するのが理想
意匠権を取得すると、似たようなデザインの模倣品が市場から排除され、意匠権を取得した製品が目に留まりやすく、消費者に選ばれやすい状況を作ることが可能になります。
そのため、消費者に選ばれる製品デザインについて意匠権を取得できれば、意匠権により製品の売上を伸ばす後押しができ、理想的な意匠権の使い方となります。