弁理士の米田です。
考えたアイデアを真似されないためには、「特許を取った方がいい」と耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
でも、特許について調べてみても、難しい言葉が出てきて、特許がどのようなものかわからない人もいるかと思います。
そこで、今回は、専門用語を使わずに初心者の方に向けてわかりやすく特許について解説します。
1.特許とは
特許のイメージがわきやすいように、ここでは、実際に特許を申請する場面を例にして特許を考えることにします。なお、特許申請については、特許申請の方法から特許取得までの流れを弁理士が解説の記事に詳しく書いてあります。
特許を申請するには、「ここからここまでが自分だけが使えるアイデア」というように、他人が自分のアイデアを真似できない範囲を文章で書いて特許庁に届け出ます。そして、届け出た範囲が妥当か否かを特許庁に審査してもらいます。
届け出た範囲が不当ならば、届け出た範囲を修正するなどして、再び審査をしてもらいます。一方、届け出た範囲又は修正した範囲が妥当となれば、その範囲を自分だけが使えるアイデアの範囲として特許が認められます。
このように特許を申請する場面から考えてみれば、特許とは、いわば、国から自分だけが特別に使うことが認められたアイデアの範囲と考えることができます。
では、具体的にどのようなアイデアならば特許が認められるでしょうか?
2.特許を取れる可能性があるアイデア
特許を取れる可能性があるアイデアは、物に関するアイデアとやり方に関するアイデアの2つです。具体的にみていきましょう。
2-1.物に関するアイデア
物に関するアイデアとしては、大きく分けて、既にある物を改良するアイデアと今までにない新しい物のアイデアの2つとなります。
既にある物を改良するアイデアとしては、例えば、今ある物をより便利にできるアイデアなどです。新しい物のアイデアとしては、今までなかったけど、あると便利な物のアイデアです。
2-2.やり方に関するアイデア
やり方に関するアイデアとしては、主に物の作り方のアイデアがあります。
物の作り方のアイデアとしては、例えば、既にある物の作り方を改良するアイデアなどです。その他にも、測定の仕方などのように物を生み出さないアイデアもやり方に関するアイデアとなります。
• フォークボールの投げ方のように習得するのにコツが必要なアイデア
• スポーツやゲームの遊び方などのように人が作ったルールそのもののアイデアなど
やり方に関するアイデアの中には、特許が取れないアイデアもあるので注意が必要です。
以上、特許が取れる可能性があるアイデアをみてきました。上記のようなアイデアであっても、次の特許が認められるための条件を満たさないと、特許が認められません。
3.特許が認められるための条件
3-1.他人のアイデアの観点からの条件
(1)同じものがない
特許を申請するアイデアと同じアイデアが、世の中に公開されていないことが必要です。
(2)簡単に思いつかない
特許を申請するアイデアが、世の中に公開されているアイデアから簡単に思いつかないアイデアであることが必要です。
(3)早い者勝ち
同じアイデアについて複数の人が特許を申請した場合、最初に特許を申請している必要があります。
3-2.公益的な観点からの条件
特許を申請するアイデアが、もっぱら犯罪のみに使われるようなアイデアではいけません。例えば、紙幣を精密にコピーできる紙幣偽造装置のアイデアは、特許が認められません。
3-3.書類の観点からの条件
特許を申請するために作成する申請書類がルール通りに作成されている必要があります。
簡単ではありますが、特許が認められるための条件をみてきました。これらの条件を満たして特許が認められると、どのようなことができるのでしょうか?
次に、特許が取れたらできることと注意点をみてみましょう。
4.特許が取れたらできることと注意点
4-1.特許が取れたらできること
(1)アイデアを独占できる
特許が認められたアイデアを独占的に使うことができます。
(2)アイデアを使いたい人に使わせることができる
特許が認められたアイデアを使いたい人からお金を貰い、アイデアを使わせることができます。
(3)特許を売ることができる
取得した特許を欲しい人がいれば、特許を売ることができます。
(4)アイデアを勝手に使うのをやめさせることができる
特許が認められたアイデアを勝手に使われた場合には、アイデアを勝手に使うのをやめさせることができます。また、アイデアを勝手に使われたことに対してお金を請求できます。
4-2.特許を使う際に注意すべきこと
特許が認められたアイデアの範囲は、曖昧になることがあるので注意が必要です。
特許が認められたアイデアの範囲は文章で表現されます。文章だと言いたいことが伝わらないことがあるように、特許が認められたアイデアの範囲が文章で表現されるため、特許が認められたアイデアの範囲が曖昧になる場合があります。
(1)特許により守られるアイデアの範囲が明確
上の画像で白い四角で囲まれた内側が特許により守られているアイデアの範囲とし、白い四角の外側が誰でも自由に使えるアイデアの範囲とします。
上の画像のように特許により守られているアイデアの範囲と誰でも使えるアイデアの範囲との境界が明確ならば、どこが特許により守られているアイデアの範囲なのか明確です。
そのため、上の画像の赤丸部分のアイデアを他人が勝手に使っていたとすれば、特許により守られているアイデアを勝手に使っていることがすぐわかります。
(2)特許により守られるアイデアの範囲が不明確
ところが、上の画像のように特許により守られているアイデアの範囲と誰でも使えるアイデアの範囲の境界がぼやけてくると、どこが特許により守られているアイデアの範囲なのかはっきりしません。特許が認められたアイデアの範囲が文章で表現されるため、その文章が曖昧な場合には、明確なはずのアイデアの範囲が不明確になることもあります。
そのため、上の画像の赤丸部分のアイデアを他人が勝手に使っていたとしても、特許で守られているアイデアを使っているのか、誰でも自由に使えるアイデアを使っているのかよく分かりません。
このような場合、赤丸部分のアイデアを使っている人に対して「特許で守られているアイデアなので使わないように」と言っても、中々聞き入れてくれないという事態が生じます。
そうなると、裁判により特許で守られているアイデアを他人が使っているかを判断してもらう必要があります。
しかし、特許により守られているアイデアの範囲と誰でも使えるアイデアの範囲の境界が曖昧です。したがって、赤丸部分のアイデアが特許により守られているアイデアの範囲に入るか否かは、裁判所の判断にゆだねられます。
その結果、裁判所の判断によっては、特許により守られているアイデアだから誰も真似できないとの期待に反して、真似されてしまう事態が生じることもあります。
5.まとめ
以上、初心者に向けて専門用語を使わずに特許を解説しました。特許がどのようなものか分からないという方に少しでも参考になれば幸いです。