他人の特許を潰すためには、先ず、潰したい特許の特許公報を確認します。特許公報から特許出願がされた日(出願日)を確認するとともに、特許が認められた発明を理確します。
次に、理解した特許の発明と同じか似た発明があるかを探します。特許情報プラットフォーム等の特許のデータベースを用いて、潰したい特許の出願日前に公開されている同じような発明を探します。場合によっては、学術論文などのデータベースを用いて同じように探します。
潰したい特許と同じか似た発明が見つかった場合は、潰したい特許の出願前に同じ発明が世の中にあること等を根拠に特許を潰す手続き(特許異議申立又は特許無効審判)をします。すると、特許庁で特許を潰すべきか否かの判断がされ、特許を潰すべきと認めらると、特許が潰されます。
他人の特許を潰すための手順
他人の特許を潰すためには、潰したい特許の特許公報から、特許出願がされた日(出願日)と特許が認められた発明の内容を確認します。次に、潰したい特許の発明と同じか似た発明を探します。
そして、探し出した発明で潰したい特許を潰せるかを検討し、潰せる可能性があるならば、特許庁に対して特許を潰すための手続き(特許異議申立、特許無効審判)をします。
1.潰す特許の特許公報の確認
例えば、既に権利が消滅しているキューピー株式会社の特許第3592302号の特許を仮に潰そうとするなら、 特許公報から出願日と特許請求の範囲(特許が認められた発明が書かれた文章)を確認します。
特許公報には、出願日が2002年2月13日、【特許請求の範囲】に【請求項1】卵殻微粉末を添加してなるとろろ芋。と書かれており、卵の殻の粉末を入れたとろろ芋の発明について特許が認められていたことが確認できます。
なお、潰したい特許の特許公報の調べ方については、「他人の特許に抵触しているかを簡易に判断するためのポイント」の記事を参考にして下さい。
2.潰したい特許の発明と同じか似た発明を探す
潰したい特許の発明を確認したら、潰したい特許の発明と同じようなもので、潰したい特許の出願日より前に公開されている発明を探します。例えば、特許のデータベースや、学術論文のデータベース等を利用して、潰したい特許の発明と同じか似たものを探します。
①特許のデータベースを利用した調べ方
特許のデータベースを使用して潰したい発明と同じような発明を探す場合には、無料で使えるデータベースの特許情報プラットフォームなどを利用してもよいでしょう。
特許情報プラットフォームなどの特許のデータベースを使って、潰したい特許の出願日より前に公開されている似たような発明を探します。
なお、特許情報プラットフォームなどの使い方については、無料の特許データベース3選と各データベースでの特許の検索方法の記事を参考にして下さい。
特許のデータベースでの調べ方のポイント1(引用文献を利用する)
既に世の中にある発明と同じような発明は特許を認めることはできないため、特許を認めても良いかを審査する審査官は、審査において似たような発明がないかを調べたりします。
審査官が審査で利用した発明(引用文献)は、引用文献データとしてデータベースに蓄積されている場合があります。
引用:特許情報プラットフォーム|特開2002-272409
例えば、特許情報プラットフォームで検索された公報には、経過情報とのタグがあります。
引用:特許情報プラットフォーム|特開2002-272409の出願経過
経過情報のタグを開くと出てくるページの中の出願情報タグから引用文献を確認できます。なお、有料のデータベースを利用すれば、引用文献をまとめて検索することも可能です。
キーワードなどを利用して検索しても似たような発明が見つからない場合には、引用文献を辿って調べると、似たような発明を見つけることができる場合もあります。
特許のデータベースでの調べ方のポイント2(外国の特許データベースを利用する)
日本国内の特許を探しても、潰したい特許の発明に似た発明が見つからない場合は、米国やヨーロッパや中国などの外国の特許を探してもよいでしょう。外国の特許を無料で調べたい場合には、欧州特許庁などが提供するEspacnet(エスパスネット)などを利用しても良いでしょう。
②学術論文などのデータベースを用いた調べ方
特許のデータベースを探しても、潰したい特許の発明に似た発明が見つからない場合は、学術論文などのデータベースを探しましょう。無料で使うことができるデータベースとしては、例えば、国立研究開発法人科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALやJ-STAGEの他にGoogle Scholarなどのデータベースがあります。
J-GLOBALの場合には、論文全文を検索できないものの、蓄積されている論文のデータが豊富です。
J-STAGEの場合には、論文の収録件数がJ-GLOBALに比べて大幅に少ないものの、論文全文を検索できるものもあります。
Google Scholarは検索結果を学術論文や書籍などに絞ってGoogle検索ができるデータベースです。
学術論文などのデータベースでの調べ方のポイント
学術論文などのデータベースは特許のデータベースとは異なり、検索できる範囲が、論文の著者名や要約やタイトルなどに限られる場合もあり、網羅的に調べること難しいです。
学術論文などのデータベースを利用して調べる場合には、論文に記載された参考文献を辿って、潰したい特許の発明に似た発明を探すか、潰したい特許の発明の技術分野でキーパーソンとなる研究者の氏名を検索して調べるなどの工夫が必要です。
3.見つかった発明で特許を潰せるか検討する
データベースを調べて似たような発明が見つかった場合には、見つかった発明で潰したい特許を本当に潰すことができるのかを検討します。
潰したい発明と同じ発明が見つかった場合には、潰したい特許を潰せる可能性があります。また、潰したい発明と同じ発明が見つからない場合でも、見つかった複数の発明を組み合わせることで、潰したい発明になるならば、潰したい発明を潰せる可能性があります。
厳密ではありませんが、鉛筆の発明と消しゴムの発明が見つかった場合には、鉛筆と消しゴムを単純に組み合わせた消しゴム付き鉛筆の特許は潰せる可能性があるというイメージです。
ただし、一見すると複数の発明を組み合わせたように見える特許の発明でも、特許を潰すことができないケースもあるため、注意が必要です。特許を潰せるかについて心配な場合は、弁理士に相談しましょう。
4.特許を潰すための手続をする
検討の結果、潰したい特許を潰せると判断した場合には、潰したい特許の出願日前に既に同じ発明が世の中にあること等を根拠に特許を潰す手続きを特許庁にします。
特許を潰すための手続きとしては、特許異議申立と特許無効審判の2つの手続きがあります。特許異議申立は、潰したい特許の特許公報が発行されてから6ヶ月以内しかできないため、6ヶ月を過ぎた場合には、特許無効審判の手続きをすることになります。
特許異議申立か特許無効審判の手続きをすると、特許庁で特許を潰すべきか否かの判断がされ、特許を潰すべきと認めらると、特許が潰されます。
①特許異議申立の手続き
特許異議申立の手続きをする場合には、潰したい特許の特許番号、特許異議申立の手続きをする人の氏名や住所、特許が潰される理由などを記載した特許異議申立書を作成して特許庁に提出します。
特許異議申立は匿名ではできない
特許異議申立書には、特許異議申立の手続きをする人の氏名や住所などを記載する必要があるため、特許異議申立を匿名で行うことはできません。
②特許無効審判の手続き
特許無効審判の手続きをする場合には、潰したい特許の特許番号、特許無効審判の手続きをする人の氏名や住所、特許が潰される理由などを記載した書面を作成して特許庁に提出します。
特許無効審判の成功確率
特許無効審判の手続きをして、特許を潰すことができた成功確率としては、2015年のデータとなりますが、約18%です。
先ずは潰す特許の内容を理解しよう
他人の特許を潰したい場合には、先ずは、潰したい特許の特許公報を読んで、特許が認められている発明の内容を理解し、理解した特許の発明と同じような発明を探しましょう。
発明が探すのが難しい場合には、調査会社か特許事務所に調査を依頼するのも良いでしょう。
特許の発明を潰せそうな発明が見つかったならば、特許異議申立か特許無効審判の手続きをすると、特許庁で特許を潰すべきか否かの判断がされ、特許を潰すと認められると、特許が潰されます。
特許を潰せるか否かについては判断がしにくい場合もあるため、特許を本当に潰せるか心配な場合や特許を潰するための調査などについて、ご相談がある場合には、弊所の無料相談をご利用下さい。