ノウハウにすべきか特許を取るべきか…判断基準を簡易に解説

発明やアイデアをノウハウとして守るべきか特許を取って守るべきかについては、いくつかの判断基準があります。

例えば、発明やアイデアについて特許の権利化が難しかったり、特許を取得したとしても特許侵害を容易に発見できない場合は、発明やアイデアをノウハウとして守るべきとの方向に傾きます。そして、ノウハウ管理を適切に行えるのであれば、発明やアイデアをノウハウとして守るのも良いでしょう。

一方、他社が考え付くような発明やアイデアであったり、ノウハウが見破られる可能性がある場合は、発明やアイデアについて特許を取って守るべきとの方向に傾きます。更に、特許取得後の見通しが明るい場合には、発明やアイデアについて特許を取得するのも良いでしょう。

このような基準をもとに総合的に判断して、発明やアイデアについてノウハウで守るべきか特許を取って守るべきかを判断します。

特許で守るかノウハウで守るかの判断基準

発明やアイデアをノウハウとして守るべきか特許を取って守るべきかについては、ここでは、次の6つの判断基準をお伝えします。

  • 特許の権利化が可能か
  • 特許侵害を容易に発見できるか
  • ノウハウ管理ができそうか
  • 他社が考え付くか
  • ノウハウが見破られる可能性があるか
  • 特許取得後の見通しは明るいか

1.特許の権利化が難しいならばノウハウに向く

判断基準の1つが特許の権利化が可能であるかです。特許を取ることができない発明やアイデアならば、ノウハウとしてしか保護することはできません。例えば、世の中に知られている技術から簡単に思い付きそうな発明やアイデアならば特許が認められない可能性が高いです。このように特許を取ることが難しい場合には、ノウハウとして保護するしかありません。

2.特許侵害を容易に発見できないならばノウハウに向く

判断基準の1つが特許侵害を容易に発見できるかです。特許を取ったとしても、特許を取った発明やアイデアを真似されているのを見つけることが難しい場合は、特許の効果がさほど期待できないため、ノウハウとして保護することもあり得ます。

例えば、工場の内部でのみ使用する方法や装置などの発明やアイデアに特許を取ったとしても、他社の工場内には通常、関係者以外は入れないので、特許の発明やアイデアが勝手に使われているのかを確認することはできません。そのため、特許の発明やアイデアを完全に独占できるという特許の効果がさほど期待できない場合もあります。

ただし、自分の知らないところで他社に特許の発明やアイデアを使われる可能性があったとしても、他社に特許を取られてしまうと、自社で特許の発明やアイデアが使いにくくなり、何かと面倒になることを理由に、特許侵害を容易に発見できない発明やアイデアであっても積極的に特許を取っている企業もあります。

3.ノウハウ管理ができそうならばノウハウに向く

判断基準の1つがノウハウ管理はできそうかです。ノウハウ管理ができなければ、ノウハウとした発明やアイデアが社外に流出してしまい、ノウハウを保護できなくなります。

ノウハウの流出を防止するためには

▲ノウハウ流出を防止する手順を示す概念図

ノウハウの流出を防止するためには、先ずは、ノウハウとなる発明やアイデアを特定して、その内容を文章や図面などにして見える化します。次に、見える化した資料に対して第三者が簡単に利用することができないように管理します。そして、可能であれば、従業員に対してノウハウが外部に漏れるのを防ぐ研修をしたり、従業員や退職者に対して秘密保持契約などを結んだりすると良いでしょう。

なお、ノウハウを文書化すると、ノウハウが盗み出されやすくなるデメリットもあります。しかし、ノウハウを文書化することで、ノウハウが明確になり、従業員が何を外部に漏らしたらいけないのかが理解しやすくなります。また、ノウハウが文章化されることで、ノウハウ自体を他社にライセンスできたり、ノウハウを研究開発の資料として活用しやすくなるとのメリットもあります。

4.他社が考え付くものであれば特許に向く

判断基準の1つが他社が考え付くものかです。他社が簡単に考え付くような発明やアイデアであれば、ノウハウとして秘密にしたとしても、いつかは他社が考え付いてしまうのでノウハウとして秘密にする意味がありません。

そのため、このような場合には、他社に先駆けて特許を取ることができれば、他社の動きを牽制することができるため、特許を取るという場合もあります。

5.ノウハウが見破られる可能性があれば特許に向く

判断基準の1つがノウハウが見破られる可能性があるかです。ノウハウとして保護しようとしても、ノウハウが簡単に見破られる可能性があるならば、ノウハウとして秘密にしても意味がありません。

例えば、ノウハウを利用して作った製品が市場に出た際に、競合他社が市場に出た製品を分析することでノウハウが判明してしまうような場合は、ノウハウとして保護することは得策ではありません。このような場合には、製品が市場に出る前に特許を申請し、特許を取ることができれば、一定期間は製品に含まれる発明やアイデアを守ることができます。

6.特許取得後の見通しは明るいならば特許に向く

判断基準の1つが特許取得後の見通しは明るいかです。特許を取れたとしても、特許の発明やアイデアを参考にし、特許を回避するような形で改良品が他社に作られやすい場合は、特許を取得する効果が薄まります。

しかし、特許を回避するような改良品が作られにくく、特許によるライセンス収入を見込める場合は、特許を取得するという保護の仕方も考えられます。なお、ノウハウについても他社にライセンスをすることが可能ですが、一般的には特許の方がライセンスしやすいでしょう。

判断基準を参考にして特許とノウハウの両方で保護を図る

▲ノウハウか特許取得かの判断基準の概念図

6つの判断基準を説明しました。各判断基準を参考に、ノウハウと特許の両方で発明やアイデアを守りましょう

例えば、自社がノウハウとして守ろうとする発明やアイデアを他社が考え付くのに、ある程度の期間を要する場合には、一定期間はノウハウとして秘密にし、一定期間経過後に特許を取ることにより、発明やアイデアを手厚く守ることが可能となります。ただし、永遠に他社が考え付きそうにない発明やアイデアならば、できる限りノウハウとして秘密にすると良いでしょう。

また、例えば、製品の製造装置と製造装置の使い方に関する発明がある場合に、製造装置については特許を取得し、製造装置の使い方についてはノウハウにする場合もあります。特許を取った製造装置が自社の知らないところで真似されたとしても、製造装置の使い方をノウハウにすることで、自社と同じ品質の製品を他社が勝手に作れなくなります。

このように同じような発明やアイデアでも、一部は特許として保護し、一部はノウハウとして保護することにより、自社の発明やアイデアをしっかりと保護することができます。

したがって、個々のケースごとに判断基準を参考にしてノウハウにすべきか特許を取るべきかを判断していく必要があります。

ノウハウか特許かを検討して発明やアイデアを守ろう

発明やアイデアをノウハウとして守るべきか特許を取って守るべきかを判断するための基準として、6つの基準をお伝えしました。具体的には、特許の権利化が可能か、特許侵害を容易に発見できるか、他社が考え付くか、ノウハウが見破られる可能性があるか、特許取得後の見通しは明るいか、ノウハウ管理ができそうかとの基準になります。

各基準を参考にして、特許とノウハウのメリットとデメリットを把握した上で、特許とノウハウの両方で発明やアイデアを守りましょう。

なお、発明やアイデアについて、特許を取るべきなのかノウハウとして保護すべきなのかがわからない場合は、当サイトの無料相談をご活用下さい。

ABOUTこの記事をかいた人

弁理士。当サイトの運営責任者。幼い頃、大切にしていたガンダムのカードをパクられた経験から、大切なものをパクられないようにすべく、特許や商標などの知的財産で大切なアイデアなどを守ったり、活用したりするサポートをしています。 商工会議所、商工会、金融機関、企業など各種業界団体での講演実績も多数。 支援先は、メーカー、スタートアップ企業、個人発明家のみならず、デザイン会社、マーケティング会社、ミシュランに掲載の飲食店など多岐にわたっています。